転倒・落車時に真っ先に注意したい!ディレイラーハンガーのアラインメント

2025年5月12日by 西村大助

サイクリストにとって転倒や落車は避けたいアクシデント。
しかし、もし起こってしまったとき、車体をただ起こして走り出すだけでは大きなトラブルにつながるリスクがあります。
その中でも、ディレイラーハンガー(リアディレイラーをフレームに取り付けるためのパーツ)のアラインメント=「真っ直ぐさ」は、絶対に見逃してはいけないチェックポイントです。

ディレイラーハンガーの位置を示す図解
ディレイラーハンガーの位置を示す図解。どこがディレイラーハンガーなのかを視覚的に把握し、トラブル時の判断に役立てましょう。

この記事では、落車直後にディレイラーハンガーを確認すべき理由と、具体的なチェック方法についてわかりやすく解説します! 

まず最初に:取扱説明書を読みましょう

スポーツバイクには、製造元(例:Shimanoなど)による取扱説明書が用意されています。
最近では紙の冊子が付属しないことも多く、メーカーの公式サイトなどからオンラインで確認できる形になっています。

取扱説明書には、変速機やドライブトレイン、ディスクブレーキなどの基本的な使い方や、安全に走行するための注意点がしっかりまとめられています。
まずは必ず目を通しましょう。バイクを守り、自分自身も安全に楽しむために、何より大切なスタートラインです。

なぜディレイラーハンガーを確認する必要があるのか?

ディレイラーハンガーは、フレームやリアディレイラーを守るために「曲がりやすく」「折れやすく」作られているパーツで、交換が可能な場合がほとんどです。なのでリプレイサブルディレイラーハンガーと呼ばれています。
ディレイラーハンガーは、駐輪中に風で倒れてしまったり、乗車中の落車転倒で地面にリアディレイラーが叩きつけられると簡単に歪み(折れることもあり)、次のようなトラブルを引き起こします。

  • 変速がスムーズにいかない(シフト不良)
  • チェーン落ちや脱線
  • 最悪の場合、走行中にリアディレイラーがスポークに巻き込まれ、ホイール破損や走行不能

毎乗車前にやるべきディレイラーハンガーチェック

毎回のライド前に、自転車を後ろから見てリアディレイラーとディレイラーハンガーが真っ直ぐ下を向いているかを確認しましょう。
少しでも傾きや歪みが見られたら、無理に走行せず点検・修正が必要です。
乗り出す際には急にペダルを強く踏み加速するのではなく、軽く回しながら二、三段変速してみて調子を確認することを習慣づけるのもおすすめです。

落車・転倒後に確認すべきポイント

正常な状態と曲がった状態のディレイラーハンガー比較図
真後ろから見たリアディレイラーの比較図。左が正常な状態、右がディレイラーハンガーが曲がってしまった状態。変速性能に大きく影響するため、少しの歪みでも早めの点検が必要です。

✅ 落車や転倒後は必ずディレイラーハンガーをチェックしてください。具体的には:

  • 後ろから見てリアディレイラーが真っ直ぐか?
  • 左右に異常な曲がりや倒れ込みがないか?
  • リアディレイラーを手で軽く押してみて不自然な抵抗やガタつきがないか?

走行中に異音がしたらどうする?

ライド中にリア周りから「ガチャガチャ」「チャリチャリ」と異音がした場合、ディレイラーハンガーのズレ・曲がりの可能性が高いです。(ケーブルの馴染みの可能性ももちろんあります)
そんなときは無理に走行を続けず、ディレイラーハンガー修正工具を設備している専門店へ直行しましょう。
早めの対応で、さらなる大きな破損を防ぐことができます。

ディレイラーハンガーは交換できるパーツ

クラックが入って曲がってしまったディレイラーハンガーの写真
曲がったハンガーを専用工具で修正している最中にクラックが入ってしまったモノ。曲がってしまったら交換だと思っておいた方が良い。

曲がったディレイラーハンガーは、基本的に「交換」が推奨されます。
曲げ直して継続使用できる場合もありますが、折れてしまうことが多いパーツです。
金属疲労による破損リスクを考えると、出先で応急処置として曲げ戻しライドを継続できたとしても、ライド中に突然破断する可能性も依然高く残るため、新品交換が安心です。
各モデル専用パーツとなるため、普段からサドルバッグに予備を持っておくと心強いです。

まとめ

  • 転倒・落車後はディレイラーハンガーのアラインメントを必ずチェック。
  • 毎乗車前に後ろから真っ直ぐになっているか目視確認。
  • 走行中に異音がしたら無理せず専門店へ。
  • ディレイラーハンガーは消耗品。いざというときのためにサドルバッグにストックもおすすめ。

小さな注意が、大きな事故を防ぎます。快適で安全なライドを楽しみましょう!

安心して乗るために

ディレイラーハンガーは繊細なパーツです。
気になる症状があれば、無理をせず、プロショップでの点検をおすすめします。

点検はいつでも無料で承っていますので、安心してお越しください!